シュミレーションゲームを活用した
体験型プログラム
・基礎的な論理的思考
・実践型課題発見と解決
・問題解決への主体性を高める
シュミレーションゲームを活用した
体験型プログラム
・基礎的な論理的思考
・実践型課題発見と解決
・問題解決への主体性を高める
シュミレーションゲームを活用した
体験型プログラム
・基礎的な論理的思考
・実践型課題発見と解決
・問題解決への主体性を高める

Japanese
Japanese
Chinese

Teambuilding
アクティビティを活用した
体験型プログラム
・楽しみながら真剣に
・気付きを起点とした学び
・日頃の柵を外すことで
生まれる新たな関係性
1+1=3になるハイパフォーマンスチーム創り
チームのパフォーマンスを高めるための土壌となる「心理的安全性」、重要なのは誰もが知っていますが
どうやって作ればよいのか、既に出来上がった人間関係を再構築するのは難しい・・・
会議が予定調和で終わり、
喧々諤々な議論がない
いつまでも無くならない
組織間の壁、個別最適
自分の役割を超えた部分は
関心なし、触らない
会議はリーダーからの情報伝達のみで
参加者は聞いているだけ、自然発生的な議論はいつまでも起きない
もう10年以上、組織を跨いだ情報共有や協働推進と言っているが、全く進まない
自分の仕事の範囲を超えて、他人の仕事に触れることはタブー視されている

チームとして高い成果を発揮する成功体験を積む重ねることで、理想のチーム像を描く
プログラムの特徴
アクティビティを活用したプログラム設計により、「楽しく・真剣・夢中」で
取り組むことで、日々の柵にとらわれない「新たな関係性」を創り上げます
課題意識は持っていても「何かを変える」ことに拒絶反応が起き、行動変化は起き難くなります。
チームとして「やってみて成功した」体験を通して、深く腹落ちさせ、行動変容を起こします。

アクティビティを通して
チームで成功体験を積む

成功体験からチームとして
必要な要素を自分たちで探り当てる
